((フシデ))
フシデは2つの進化形をもつ、むし・どくポケモンです。
進化形はホイーガとペンドラーです。
いずれもむし・どくタイプのままですが、大きさはかなり変わります。
ホイーガは丸まってタイヤのような形になってます。
ペンドラーは大型のムカデのような姿となります。
体格の割に素早い動きが特徴です。
((ヤジロン))
ヤジロベエの形をした遮光器土偶の姿をしたポケモンです。
どぐうポケモンに分類されます。
進化するとネンドールになります。
いずれもエスパー・じめんタイプのポケモンで、特性は「ふゆう」です。
トクサネシティの双子ジムリーダーであるフウとランも使うポケモンです。
((釧路市動物園))
1975年に開園し、その当時は国内最大の面積だったそうです。
国内最東端の動物園という特徴もあります。
アカシカ、マーモット、オタリアなど様々な動物の繁殖に成功しています。
タンチョウ保護増殖センターもおかれています。
観覧車やメリーゴーランドなどの乗り物もあります。
((鞍ヶ池公園))
家族で楽しめる場所として知られます。
愛知県豊田市にある公園で、身近に動物を感じられる子供たちに人気の動物園もあります。
そのほか植物園や2005年の愛・地球博の英国庭園もあります。
MAGロード館やトヨタ鞍ヶ池記念館もあります。
一日だけではすべてを見て回れそうにないかな。
((ゼクロム))
白い体のレシラムと対をなす、黒い体のドラゴン・でんきタイプのポケモンです。
進化はなく、最初から強いです。
イッシュ地方誕生の神話に登場する伝説のポケモンです。
ホワイトのパッケージに描かれています。
技を当てる際、相手の特性の影響を受けない「テラボルテージ」という特性を持ちます。